page.php

なぜ効果的なのか?reasons

それでは、本プログラムがなぜ効果的なのか? それを最も端的に説明する理論をご紹介いたします。

70:20:10の法則

70:20:10の法則とは、米国のリーダーシップ研究の調査機関ロミンガー社の調査、分析結果から生まれた法則です。

同社が、リーダーシップがうまく発揮できている経営幹部に対して「どのようなことが成長に役だったか」という調査を行ったところによると「70%が自らの経験、20%が上司からのアドバイス(薫陶)、10%が研修や本を読む等」であるという結果となりました。

(図1)70:20:10の法則

本プログラムでは、これら全ての要素が以下のように網羅されています。

  • 「研修」= 
    コーチング型マネジメント研修
  • 「薫陶」= 
    1on1コーチング
  • 「経験」= 
    研修で出される職場での実践課題

このように研修による知識のインプットから始まり、スキル保持者であるコーチのコミュニケーションの取り方を真似たり、アドバイスを受け、実際に自分でも実践して、その経験を振り返ることによって確実なスキル習得が可能となるのです。

さらに、短時間で確実に定着、習慣化を図るために本プログラムがベースとしているもうひとつの理論をご紹介します。

経験学習モデル

経験学習モデルとは米国の組織行動学者デービッド・コルブが提唱する理論です。

この理論では人間が物事を学習、習得するには「具体的経験」「内省的省察」「抽象的概念化」「積極的実践」という4つのプロセスを回すことで行われると定義づけています。

(図2)経験学習のサイクル

経験学習のサイクル

つまり、

  • まずは与えられた仕事や課題をやってみる(経験)ことから始まり、
  • その結果がうまくいったのか、いかなかったのか、またその要因はなんだったのかを振り返り(省察)、
  • この省察から、次の機会に失敗しないようにするには、あるいはもっとうまくやるにはどうすればいいのかという教訓を得て(概念化)、
  • その教訓を実際に試してみる(実践)

というサイクルを回すことによって、人は学習し、新しい能力を身に着けていくということです。

本プログラムでは、毎回研修後に“今日学んだことを職場で実践する”といった課題が出されます。

この課題により経験の場を意図的に作り、次の研修や 1on1の場で経験を振り返る機会を作ります。

このように経験学習のサイクルを意図的にまわしていくことで、比較的短時間でスキルの定着を図ることができます。

>> 導入事例を見る
公開日:2019年3月8日